「魔 剣」 (2)





このまま、あいつの屋敷の近くまで行ってみようか。

いるはずはないと知りつつも博雅の心は晴明の面影を求める。自然と足が晴明の屋敷のほうに向いた。
月が白く照らす道をひとりゆく博雅。
おのれ以外、この世界に誰もいないかのような夜のしじま。だが、恋人を想う博雅には少しの心細さもなかった。
ところが、もうすこしで一条戻り橋、といったあたりで、道の傍らの松の木陰から黒い塊が通りに歩み出て恋人の屋敷へと向かう博雅の行く手を塞いだ。

「もうし。」

誰だ?

笛を吹いていた博雅、竜笛から唇を離すと、少しボウッとした頭を振って道をふさぐ影に目を向けた。誰一人いないような月夜に油断していたのだろうか、目の前に通せんぼをされるまで人の気配など博雅は微塵も感じなかった。

「こんな夜更けにこのような寂しいところに一人、あぶのうございますよ」
月の明かりを背にして立っているため、表情も何もわからない黒い影が言った。

「どこのどなたかは存じませぬがご心配ありがとうございます。」
少し用心しながらも、その誰とも知れぬ陰に博雅は答えた。
「あまりに美しい月に魅せられましてついふらふらと笛など吹いておりますが、もう少しで友の屋敷、どうかご心配なきよう」
笛を片手に博雅はにっこりと微笑んだ。
誰彼かまわずふりまくその人のよい笑み、もしこの先に住む友が見ていれば思いっきり眉を顰めそうである。

「そのお声、やはり博雅どのであられるな」
黒い影が言った。
「え?ああ、いかにも。」
名を呼ばれて博雅は驚いた。まさか、こんな夜分に知り合いに会うとは思わなかったからである。博雅の知り合いといえば殿上人がほとんどだ。そんな連中がこのようなところにたった一人、木の陰に潜んでいるなど考えられない。
「私のことをご存知とは、あなたは?」
のほほんとした博雅も、これにはさすがに用心深く聞き返した。

「私ですよ。」

陰はそう言うと、二、三歩、博雅に顔の見えるところまで進み出た。

月明かりで博雅にも相手の顔がようやくはっきりと見えた。
「為義どの?」
博雅は意外な人物の登場に吃驚した。確かにその顔には見覚えがあったのである。
先般、直居のお役をともにした橘為義であった。
そして、博雅の頭を先ごろ耳にした噂話がよみがえる。

確かこのお方は…。

「おや、不思議な顔をされておりますな。さては私の噂を何かお聞きになりましたか?」
博雅の頭の中を見透かしたかのように為義は言った。
「う、噂というほどではございませぬが、…あなたさまは確かお屋敷に篭られてしまったとか聞き及びました。私はてっきりお体の具合でもお悪くされたのかと」
思わずどきりとする博雅。
「まさか。見てのとおりぴんぴんしておりますよ。」
為義は口の端を小さく上げて笑うと博雅の方にズイと顔を伸ばした。
「そんなにお気を使われなくても結構ですよ博雅どの、本当は辻斬りに出会って屋敷で腰を抜かしている、と聞いているのではないですか?」
ニヤニヤ笑いながらそう言った。
「い、いや、まさかそのようなこと…。お元気であられれば何よりでございます」
ずばり、噂話の中身を言われて、自分が言ったわけでもないのに博雅は狼狽した。
「はは、あなたは本当にうそのつけない良いおひとだ。…でも、私が辻斬りに会ったというのは本当ですよ」
「えっ?」
為義の言葉に博雅はもう一度驚いた。

「それにしても、まさかこのようなところで博雅殿に会うとはねえ。」
妙に感慨深げに為義は言った。
普段、宮中で知っている為義とは何やら違う雰囲気に博雅は気づく。普段から尊大な口ききをする為義だが今はいつも以上に尊大、というか妙に自信ありげだ。

何だろう、この違和感は?

心の中で首をかしげる博雅に為義はさらに言葉を繋いだ。

「初めて対峙する顔見知りがあなたとは…何と不思議なこともあるものだ。これも天啓かな。」

為義はさらに一歩博雅に近づく。なにやら嫌な予感がざわりと胸を騒がす。

「せっかくですから少し面白いお話をして差し上げましょうか」

満面の笑みを浮かべて為義は言った。その腰にさされた為義には似合わぬ大振りの太刀の鞘が月明かりを受けて黒く光る。



「あの夜は今宵と違ってまるで墨でも流したかのような暗い暗い晩でしたね」
月を仰いで為義は話し始めた。

それはあの直居の次の夜の話だった。為義はうわさどおり本当に出かけたのであった。

為義はまだ若い童のような供を連れて夜の都に出掛けたというのである。真夜中を過ぎた時刻であったという。
先日の夜、辻斬りが出たというあたりを目指して暗闇の中を松明ひとつ点して歩く。あえて牛車には乗らなかった
辻斬りの噂を知っている供のものは大層怖がって何度も為義を止めようとしたが、この偏屈なあるじはその賢明な忠告など聞き入れなかった。むしろ、止めようとしたことに腹を立て供を足蹴にした。

「うるさい!お前は黙ってついてくればよい、ぐだぐだぬかすでないわ!」
「は、はい…」

蹴られた供の唇から血が一筋。若い供は主人の怖さにその血を拭くことも忘れて小さく項垂れた。人斬りの出たところなど恐ろしくて仕方がないが、とりあえず主人は一緒だし、その主人はちっとも怖がっていない。怖いのを我慢さえすればそれで帰れる、まだ童ともいえる年端もゆかぬ供は小さな頭で必死に自分を納得させた。
深更もさることながら、辻斬りの噂のせいか夜の都に人の姿はない、家を持たぬ乞食たちですらどこかにもぐり込んで身を潜めているようである。

ぶつぶつとなにやら一人ごとを呟やきながら歩く為義、明かりを持って前を歩く供は背後の主に言い知れぬ不安を感じ始める。
が、その為義がふいに足を止め、言葉を途切らせた。
半べそをかいていた供は、急に黙った主人を不安げに振り返った。
松明に照らされた主人は実に楽しそうな笑顔を浮かべていた。明かりに浮かぶ主人の顔にぞくりと背中があわ立つ。

「血の匂いがするな」

ぼそり、一言。
供は声にならぬ声を上げて主人から半歩退いた。
非情な主人だとは知っていたが、これは非情とは違う。
たぶん…主人は血が好きなのだ。

なんと恐ろしい…。

すぐそばで供がそのように自分を見ていることなど気付きもしない、いや、気づかれても何とも思わないのだろう為義は、嗅ぎつけた血の匂いに束の間うっとりと浸った。
昨晩この近くで人が切り刻まれた、その血が地面に染みてでもいるのか確かにあたりはなんとも言えぬ嫌な生臭い匂いに包まれていた、これを血の匂いと嗅ぎ分けるなど、およそ殿上人とは思えなかった。
が、供は考え直す。
いや、むしろこれこそ殿上人なのかもしれない。自分たち以外は人とも思わぬ種類の人間たちこそ貴族…殿上人だ。
殿上人こそ人ではない、美しく着飾ってはいるが血を好み争いを好む欲にまみれた化け物…。
普段から近くで貴族たちを観察する機会のある供には若くてもそれぐらいはわかる。

特にこのご主人さまはそういったお方だ…。

恐る恐る供は主の顔を窺った。
暗い夜の中、手にした灯かりに浮かぶその顔は、ゆらゆらと炎影に揺れてまるで妖しのようで…

じろり。

灯かりを受けた為義が供を見下ろす。

「なんだ?」
「い、いえ…何でもございませぬ…」
「…ふふ、ここが恐ろしいか?」
為義は口元に扇を当てて聞いた。実に楽しそうである
「は、はい…恐ろしゅうございます…」
声を震わせて供は言った。

なによりもあなたさまが…

声にならぬ心の声はそう付け加えていたが。

「なあに、そなたは今にここが怖くなくなるであろうよ、心配するな」

扇を外して、にやあ、と笑うと為義はまた歩き出した。
その背を見ながら年若い供は瞬時に悟った。若い自分をわざわざ選び今宵に連れてきた意味。

殺される…。

ガタガタと体中が震える。

このお方の後についていったら…殺される。

まるで獣のようなカン。供は震えながら、そうっと主人から後ずさった。

「これ、どこへゆく…」

歩を止め、あちらを向いたままのあるじが静かに言った。

「ひ…っ!」

若い小柄な供は小さく声を上げてその場に張り付いた。
あるじがゆっくりと振り向く。

「人を斬ってみたいと思ったのだ」
「ご、ご主人さま…」
あるじの手が腰の太刀にかかっているのを認めて供は掠れた声を上げた。その手から松明が落ちる。
地面に落ちた松明の明かりが為義と供の二人を照らし上げる。
「だが、私は内裏に上がる大切な体、人など斬って罪も無い咎を受けるのも困るからな、だから初めは辻斬りを飼おうかとも考えたのだが…」
気が変わった、と為義は言った。
スラリ、太刀を抜く。
「ここで斬れば私がやったなど誰も思わぬだろう、よい考えではないか?辻斬りを見物に出掛けて代わりにつれて来た家人を斬られてしまった。話の種も出来て人を斬る醍醐味も味わえて…一石二鳥とはまさにこのことではないか、なあ?」
「ひ、ひい…っ!」
真っ青になる供。逃げようとするが恐ろしさのあまり足が震えてもつれる。
「逃げるなよ…斬らせろっ!」
ガッと振りかぶって為義は力任せに太刀を振り下ろした。が、そこは普段から太刀など振るったことの無い為義。重い刀は逃げようとする供の肩口をわずかに掠っただけで、斬り殺すなど到底出来るものではない。理想と現実は違うのだ。
「ええい、くそっ!上手くゆかぬっ、逃げるな!!」
ぶんぶんと滅茶苦茶に太刀を振り回すが、逃げるほうも必死である。
「お、お助けをっ!!」
かすり傷程度は負わせられても致命傷までには至らない。
はあはあ、と息切れしながら太刀を振るう為義の頭の中を先日見た場面が浮かぶ。どこぞの貴族の依頼か、帝の寵姫を狙った刺客を同じ近衛府の源博雅が一太刀の元に切り伏せたことを。
まるで一陣の旋風のごとき太刀筋であった。
笛を吹くぐらいしか能がないと思っていたあの博雅が。
…無性に腹が立った。

「あんな奴にできて、私にできぬことなどあってたまるか!」

額に汗を浮かべて大きく振りかぶり、鬼のような形相で、悲鳴を上げて逃げ惑う供に渾身の力を込めて斬りつけた。

ガキンッ!

わずかに避けられた太刀は、供の背後にあった岩にぶつかって鈍い金属音を響かせてぼっきりと折れてしまった。

「くそっ!」

汗だらけになって為義は手にした折れた太刀を睨みつけた。
そのときである。
足先になにかがコツンと当たった。。

「なんだ?」
下を見おろすと。

「太刀?」

暗い夜の星明りを受けて、うっすらと太刀らしきものが見えた。

何故そんなところに太刀があるのか今の為義にはどうでもよいことだった。
「これはちょうどよい」
折れた太刀を放り捨て、為義はそれを手にした。
黒い鞘から為義は躊躇うことなく刀を抜いた。闇夜の中でその刀身が鈍く光る。
殺すほうも殺されるほうも、まるでそのうす青い光に魅入られたかのように一瞬動きを止めた。
先に動いたのは為義のほうだった。

「なんと素晴らしい…まるで手のひらに吸い付くようではないか」
ズシリ重いが、初めて持ったとは思えないほど、その刀は為義の手にしっくりと馴染んだ。

「これならば、よく斬れそうだな」

ニヤリ笑った顔にはもう一粒の汗も浮いていなかった。



「ま、まさか…」

博雅は言葉を失って為義を見つめた。
得意げに話す為義のその顔はやや常軌を逸しているように見えた。
「少しあなたの気持ちがわかった気がいたしましたよ」
「わ、私の気持ち?」
「前に一度あなたが宮中で刺客を切り伏せられたのを見たことがございました。いや、あれは実に見事でした。こう、ばっさりと振り下ろされる太刀はまるで稲妻のごとく。あれほどの剣の腕、宮中のボンクラどもの中にはまずおりますまい。」
すらり、腰の太刀を抜くと為義はそのときの博雅の太刀筋をゆっくりと真似てみせた。
それはとてもゆっくりとではあったが、博雅の背中を嫌な感覚が走る。
「相手の肉を刀が切り裂いてゆく…あの感覚は堪りませぬなあ」
「な、なにを馬鹿なことを申されるか、為義どの。私はそのようなこと思ってもみませぬ」
博雅は戸惑う。帝の御為、そのような不埒な者を斬って捨てたことはあるが、それを楽しいなどと思ったことなどあるわけがない。
「おや、博雅どのはそうは思わぬのですか?」
為義は意外そうに顔をしかめた。
「なんと勿体無い」
「勿体無い?そのようなことを言われるとは…為義どの、どうなされたのです?それに先ほどのお話だと、まさか供のお方を…」
抜き身の刀を下げて立つ為義に向かって博雅は慎重に尋ねた。
まさかとは思うが…。
「ああ、さっきの話ね。もちろん追いかけて斬り殺しましたとも。ひいひい、泣いて逃げ惑われてちょっと手惑いましたがね。でも、初めてにしてはとてもうまく出来たとほめられましたよ」
それにしても楽しかった、とそう言ってくすくすと為義は笑った。
「楽しい?それに褒められた、ですって?いったい誰にです?」
その博雅の言葉に、為義は手にした太刀を目の前に掲げた。

「こいつに決まってるでしょ?」

「こいつって…」
博雅の目が太刀に吸い寄せられる。為義のような華奢な人間が持つにはバランスの悪い不釣合いな長刀。抜き放たれたその刃は月の光を跳ね返して、凍てつく氷のような研ぎ澄まされた冷たい銀色に煌き、それを持つ人間よりも自分の存在をそこに誇示していた。
「どうです?すばらしい輝きだとは思いませぬか。これこそ私のために遣わせられた天よりの授かりもの。」
目の前にその刀身を引き寄せると、為義はとその細波の打つ刃にうっとりと手のひらを滑らせた。
「童ひとり斬れぬ私を導き、太刀の本当の醍醐味を教えてくれた…なんと愛い奴よ。」
うっすら笑みを浮かべて睦言のように刀に話しかける為義。今までにも何度かこのような表情をする人間を見たことがある。
これはきっと…。
「た、為義どの、ま、まさかその刀…」
嫌な予感が当たりませぬようにと願いながら、博雅は問う。
「ふふ、博雅どの、この世はなんと不思議なもの…本当にあるのですなあ、妖刀というものは」
「妖刀…」
嫌な予感が当たった。
「そう…皆がどのように私の噂をしているかは知りませぬがね、妖しに憑かれたというのは、まあ、確かですなあ。」
それにそれもまんざらではございませぬ、と為義はうれしそうに笑った。
「た、為義どの…」
再び言葉を失う博雅。
 
「ひとを斬るのは実に楽しい。恐ろしさに震えて私を見上げる下種な者たち。泥にまみれて命乞いをするその姿は私を神のような気持ちにさせてくれる。命を奪うも奪わぬも私の心ひとつだ、これこそまさに我ら特権階級にだけ与えられるべき娯楽。この太刀がそれを私に教えてくれましたよ。」
でも、と為義は高揚した笑みを急に消して博雅を見つめた。

「残念ながら私の技量はまだまだだ。…博雅どの、あなたには遠く及ばない。」
 
為義の目の色が変わった。
 
「ここであなたにお会いしたのも、きっとこれの引き合わせ。私は剣の使い手のあなたに憧れておりましたからね。いや、恥を忍んで言えば…妬ましかった」
じりっ、と為義が間合いを詰める。
竜笛を手にした博雅も、じり…と一足後ずさる。
「妖しなどと関わってはなりませぬ、為義どの。」
言いながら博雅は笛をそうっと懐に戻した、ついで、片手が腰元に差された質素なしつらえの太刀に密かに伸びる。
「妖しはひとの気を喰らい、魂を喰らうと言います。その手の太刀が妖しならば、関わるべきではない。」
 「ふふ、何をわかったようなことを。」
大きく振りかぶった為義、満面の笑みを浮かべて博雅に斬りかかった。
 
ザンッ!!
 
「くっ…!」
間一髪のところで身をかわした博雅の袖を切り裂く為義の太刀、とても今までの為義からは考えられない速さだった。
「はははっ!さすがだ、博雅どの、これをかわすとは。今まで斬ってきた雑魚どもとは違いますなあ」
ブン!と太刀を大きく一振りすると、為義はもう一度太刀を構えなおして言った。
「馬鹿な真似はお止めください為義どの。その妖しに心を奪われてはなりませぬ。早くそれをお放しなさい!」
「これを手放せだって?本気で言っているのか、博雅どの?」
博雅の言葉に為義は眉を顰める。
「も、もちろん本気に決まっている!私は妖しに心を奪われたものを何人も見てきた、皆、己を失い、妖しに身も心も食らわれて廃人となっていった。あなたにはそうなってほしくない。今ならきっと間に合う、そいつを捨てろ、為義どの!」
博雅の頭の中を晴明とともに見た、人ならぬものに変わり果てた人間の姿がよぎる。が、博雅のそんな心など知る由もない為義はかえってその言葉にいきり立つ。
「廃人だって?そんな風になるのはこの妖刀にふさわしくない者だけだ!」
供を斬り殺した近くにもう一人、襤褸布のようになった人間がいた。それまで散々都を騒がせ恐れられていた辻斬りだった。が、その男は為義を見ても震えるばかりで人斬りらしさは微塵もなかった。妖刀によってその精気も何もかもが吸い取られた挙句の果ての姿だったのだ。
「その男も殺したのですか、為義どの?」
答えは決まっていると知りつつ聞く博雅。
「もちろんさ!たったの一太刀だったよ。まるで絹でも切り裂くほどにたやすくな!」
呵呵と為義はけたたましく笑う。
「ひとをそのように…なんてことをするのだ、あなたは!」
博雅が糾弾する。
「ハ!あなたは自分が使い手だからそのようなことが言えるのだ!人を斬る楽しみを私などに知られたくなくってそんなことを言うに決まっている!」
為義は憎憎しげに博雅に向かって声を荒げた
「ば、馬鹿な!」
人を斬る楽しみなど論外だ。博雅にとって太刀を扱うには仕事のひとつ、武士としての必須条件に過ぎない。
が、すでに妖刀に心を奪われている為義の耳にはその言葉はもう届かない。
その目に狂気の色が浮かぶ。
 
「こいつが言うのだ…、あなたを殺せばその剣の腕はお前のものになると。」
「た、為義どの」
「さあ、その力を私に寄越せ。私のほうがあなたなどよりずっとずっと楽しむことを知っているのだから!」
 
先ほどよりもさらにスピードを増して為義は博雅に斬りかかった。
 
「為義どの!」
 
ギンッッ!!
 
目にも留まらぬ速さで腰の太刀を引き抜く博雅、二本の太刀が月夜に火花を散らした。
 
月夜の薄闇の中、竹やぶの中を青い光が移動してゆく。激しくぶつかりあう博雅と為義の太刀の応酬である。
人ならざるものにとり憑かれた為義、その太刀筋は常人のものとは明らかに違っていた。何よりもその動きの速さ。斬り込む速さもさることながら、博雅に返された太刀の戻りの速いこと、まさに鬼神の如し、いや、この場合妖しのごとし、であろうか。
一歩踏み込めば二歩踏み込まれる、一太刀浴びせれば二太刀返ってくる、といった按配。
相手が博雅でなければとっくに斬られて、またひとつ綺麗に斬られた死体が増えるところである。
だが押されているように見える当の博雅は為義の太刀を受けながら意外に冷静に相手を観察していた。
 
なんと早い…。
 
ギンッ!
 
為義の太刀を弾き返す博雅。
 
だが…まるでなってない。
 
その端正な眉をわずかに顰めた。
 
為義の太刀筋は速さを別にすればいたって単純、というか稚拙であるということに博雅は気づいた。
刀には名刀と呼ばれるほどの優れたものがある。優れた刀工が心血を注いで創ったそれはとても素晴らしいものだ。抜けば玉散る氷の刃、美しく磨き上げられたそれは一片の欠けも歪みもなく、美の極致、誰しもが心を奪われる。
が、太刀とは本来、戦闘に使うものだ。飾って眺める分にはそれでも良いだろうが、本当に使うとなればいかな名刀といえど、素人が持てばそれはなまくら刀と何も変わらない。その太刀にふさわしい技量あってこその名刀である。
どうやらこの刀も同様のようであった。意志を持ち、自分を持つものにその妖しい力を貸すことはできても、その技量までは無理というものだ。それは太刀を持つ武士の日々の鍛錬によってでしか持ち得ないもの。
残念ながら、怠惰な貴族生活しかしてこなかった為義にはそれはない。太刀に憧れ、人を斬りたいと邪な欲望を抱えていたとしても、しょせんこの男は武士ではない。
ただひたすら、妖しの力に頼り上から振り下ろしてくるだけだ。きっと、よほど真二つになった人間が見たいのだろう。
そんな単純な太刀ならばいかに速くとも博雅の敵ではない。
  
見切った博雅は強い。人とも思えぬ為義のすばやい剣を紙一重の差でかわし反撃に出た。
竹やぶに剣戟の音が響く。先ほどよりスピードは劣るが、その音ははるかに重い。
 
「ハアッ!」
「う、うわあっ!」
上段からダン!と腰を落とし力強く踏み込んで振り下ろされる博雅のその剣は重い。細腕の為義は必死でそれを受ける。が、為義がその体勢を立て直しもできないうちに疾風の速さで博雅の剣が再び襲い掛かる。防戦一方に転じた為義、情けない声が上がった。
「お、おのれっ!」
怒声を上げて為義は目眩滅法に刀を振り回す。 
その白い貴族的な顔には汗が滝のように流れ、崩れた髷から落ちた髪が幽鬼のように張り付く。妖しの剣を使うどころか、それに体を引きずり回されているというのが本当のところだ。
 
問題はあの妖刀だな。
 
息が上がってふらつく為義を見つめる博雅。
その目が為義の手から伸びる妖しの太刀を捕らえた。
 
「むうっ!」
 
ギギン…ッ!
 
「うああっ!!」
 
博雅の渾身の剣が為義の太刀を斜め下から掬い上げた。必死で受けた為義だったが、博雅の太刀のあまりの重さにその手が痺れた。妖刀そのものも痺れたのだろうか、為義の華奢な手が妖刀の柄から離れた。宙に浮かんだその一瞬、博雅のもう一太刀が為義の元から妖刀をさらに遠くへと弾き飛ばした。
 
グサリ、二人から離れた下草の中に妖刀が突き立つ。
 
「ううう…っ」
為義が地面に膝をつき、片手を押さえて唸った。重い博雅の渾身の一撃に痺れた腕が雷にでも打たれたかのようにジンジンとする。為義はギリ…と歯を食いしばって博雅を睨みつけた。
 
妖刀の力をもってしても、本当の武士(もののふ)には敵わない。
悔しい。
 
「太刀よ!もう一度…もう一度!私の元へ!」
 
痺れる腕を無理やりに伸ばして為義は妖刀を呼んだ。
「為義どの、もうおやめなさい!」
肩を落として博雅は言った。
「妖しの力を借りて人を斬るなど、人間のすることではございませぬ。」
片手に太刀を下げたまま博雅は為義に諭す。
「い、いやだ!私はあなたの力を貰い受けるのだッ!私ならば、あなたのその太刀の腕をもっと有効に使える。もっともっと斬りたいッ!!」
「為義どの…」
その獣じみた目に落胆する博雅。
その背が一瞬、油断した。
 
ぞわ…。
 
為義の方を向いていた博雅の背筋を嫌な感覚が駆け上がった。
 
ザザザザザッ!
 
何かが草を掻き分ける音に、ハッ!と振り向く博雅。
が、間に合わなかった。
 
「うわっ!!」
 
博雅が声を上げ、手にしていた太刀が宙を飛ぶ。目の前の為義の目が驚きに見開かれる。
 
「なっ!なんだ、これはッ!?」
 
さっきまで草薮の中に突き立っていたはずの妖刀が…博雅の手に握られていた。
 
「太刀が自ら動いてきたというのか!?」
手の中に妖刀に驚く博雅、が、驚くのはまだ早かった。
 
「手、手が離れない!」





へたれ文へのご案内にもどります