花橘(はなたちばな)
花橘 (はなたちばな)
〜人の身もならはしものをあはずしていざこころみむ恋ひや死ぬると〜
「近衛府中将 源博雅朝臣…か…」
白い狩衣を涼やかに身に纏い濡れ縁の柱の一本に背を預けて、ほう…とため息をついたのは、この都に晴明ありと言われた名高い陰陽師 安倍晴明。
白く長い指にかわらけの杯を持っているその手は、そこから先を進むことを忘れたように宙に止まったままだ。
女性(にょしょう)と見まごうばかりのたいへん見目麗しい男である。
透き通るような色の白いかんばせに、切れ長の少し青みがかった憂いを帯びた瞳。すっと通った細い鼻筋に、血のように紅い唇。
世間のうわさで狐の子といわれているのもなるほどと納得させられるほどに、まるで白狐の化身かとおもわせるような、常人にはない美しくそして妖しい雰囲気を持つ人物であった。
そんな男が夜空に浮かぶ半分欠けた月を眺めながら、憂いを帯びたため息をついているのにはわけがあった。
久方ぶりに陰陽寮へと赴いた晴明。その日彼は今上帝からのたっての要請で出仕してきていた。
「安倍どの。これはお久しい…。」
「晴明どのが参内しただと、めすらしやめずらしや」
陰陽寮のたいした能力もない連中が口さがなく揶揄するなか、濃紺の束帯に身を包んだすらりと背の高い晴明は超然として、周りがなにを言おうと気にするそぶりもなかった。
どうせ普段から狐の子だのなんだのと、ろくなことは言われていないのだ。今更気にしたところでどうにもなるものでもないと思っていた。
ひそひそと顔を寄せ合いこちらを伺っている連中に冷たく微笑み、わずかに頭を下げると、晴明はさっさと仕事を済ますべく今上帝の待つ清涼殿へと向かった。このころまだ晴明は貴族には列せられてはいない。従五位以下の身分で、名こそ高いが身分のうえでは未だ地下のものにすぎない。今上帝に直接お目通りするなど、本来はとても考えられぬことであった。
「おお、晴明よ、よく来た。」
御簾の向こうから帝が自ら晴明に声をかけた。そばに仕える者たちが明らかに不快な表情を浮かべる。帝が地下のものにじかに話しかけるなどもってのほかだと思っているのだろう。
晴明はただ黙って深く頭を下げた。
「じつはの、晴明。朕のいとこに当たる源博雅がこたび新しく屋敷を建て直すこととなってな。都一の陰陽師のお前に、その新しい屋敷の方位など占てもらいたいのだが…頼めるかな?」
帝みずからそのような頼みごとをするなど、かなり異例な珍しいことである。よほどこの源の某しかというものが、帝のお気に入りのようであった。
(また面倒なことを…。そんな家相など、陰陽寮にうろうろしているほかの誰にでもさせればいいものを)
心にそう思ったが、もちろん顔には毛ほども出さずに、晴明はすっと顔を上げると小さく笑みを浮かべて答えた。
「この晴明ごときでよろしければ…。」
「うむ、おぬしだからよいのじゃ。では明日にでも早速、博雅のところへ行ってやってくれ。くれぐれもよきようにするのだぞ、朕の大切ないとこ殿だからの。」
「帝からじきじきに頼まれごととは。さすがに天下に名だたる陰陽師さまはちがうものよなあ」
「いやいや、まことまこと。」
「われらのような出来の悪い陰陽師にはまねのできぬことよ。」
「どうやって帝に取り入ったものか。」
「そこはそれ…なんとかの子、化かすのもお手のものよ」
「ああ、なるほど」
「はははは。」
わざと聞こえるように遠くのほうで言う声が聞こえる。
(まったくこれだからここにくるのは嫌なのだ。腐った連中め…)
これでは屋敷にいて、もっと身分の低い市井のものの相談事を受けているほうがまだ、ましというものだ。今更なにを言われても傷つきもしないが不快なことにはかわりがない。晴明の秀麗な眉が不快げに少しばかり顰められた。
おまけに御簾の影からは歩くたびごとに袖を引かれ、晴明の濃紺の束帯の袖は香の焚きしめた文でいっぱいだ。だが、これにしても位の低い晴明に対して妻に望んでほしいという内容の文ではない、一夜限りの逢瀬をと望むものばかり。おしとやかに顔すら見せぬ女房たちとて計算高いただの女どもに過ぎない。右を見ても左を見ても内裏の中は爛れきったものどもばかり…。
不快な気分を拭えぬまま、晴明は屋敷へと戻ってきた。
できることなら明日は一人ゆっくり酒でも飲んでいたいものであるが、それでも帝と約束した以上明日は例の屋敷へ行かねばならない。
源博雅朝臣。
近衛府中将だということと、たいそうな笛の名手だとは聞き及んでいるが、まじめに参内しない晴明には未だ面識はなかった。
笛のうまいやつに限って女遊びの激しいやつが多いと聞く、笛を吹けるというだけで大層女房どもからもてるというから。きっとこの男もその類であろう。
まあ、適当に方位を見立てて、さっさと帰って美味い酒でも飲もう。
そう思っていた。
…本当にあの男に会うまでは。
「安倍晴明殿にあられるか?」
ニコニコと屈託なく笑ってその男は晴明の前にあらわれた。まるで日の光を集めたようなその底抜けに明るい笑顔に、晴明はまるで心臓をわしづかみにされたような衝撃を感じた。
「わざわざお越しいただいてかたじけない。どうぞ遠慮せずこちらへ。」
青葉の絹の狩衣に身を包んだ博雅が、一段下がった板の間に座した晴明を自分と同じところへと手招きした。
「いえ、私は地下のものでございますゆえ源さまとは同じところへは…」
まぶしいほどのその笑顔から目をそらして晴明は頭を下げた。
「そうですか…私はそんなことは気にしないのだが…では。」
ミシリと床がきしんだ音がしたかと思うと、顔を伏せていた晴明の目の前に影が差した。はっと顔を上げるとそこに博雅の姿があった。
「あなたが私のそばには近づけないと言うならば、私があなたのそばにゆけばいい、でしょう?」
言いながら晴明の目の前の板敷きにどかりと腰を下ろした。
「さて、これが新しく建てる屋敷の図面なのですが…」
博雅は手にした大きな図面をがさがさと晴明との間に広げ始めた。少しの間あっけにとられたような顔をしていた晴明だったが、ふっと微笑むと一緒になってその図面に目を落とした。
「裏鬼門が坤(こん)に当たりますから表鬼門を良(ごん)にしないと、人の出入り口と鬼の出入り口を分けることはできませんね」
「そんなものなのですか?私には方位など、なにがなんだかさっぱりだな。」
晴明の専門的な説明に博雅は困ったように頭をかしげた。
「家相など、方位がどうでもいいというわけではないのですが特別な歪みや変形がなければさしたる問題にはならぬもの。大して気に病むこともありませぬよ。いくつか大事なところを抑えておけば大丈夫です。」
困ったようなその表情につい助け舟を出す。
「では晴明どのにその…大事なところを抑えるというやつ…?それをお任せしてもよろしいか?」
図面から顔を上げ晴明を見上げた。
「ええ、喜んで。帝からも中将様のお手伝いをするよう命をいただいております。どうぞ、お任せください。」
適当に見立てて帰ってくるつもりだったはずの晴明はにこりと愛想よく微笑んだ。
「そうですか。よかった。家の者たちが方位がどうの鬼門がどうのとそれぞれうるさくてどうしたものかと困っていたのです。晴明どのが占てくれるとなればもう誰も文句は言わないでしょう。助かります。」
明らかにほっとした笑みを見せて博雅は礼を言った。
その笑みに、また晴明の心臓の辺りがぎゅっと痺れた。
その後、二人は新しく屋敷を建てるために地ならしをしている現場へと足を運んだ。
「今の屋敷で私は充分だと思っているのですが、家人のものが手狭だし古いとうるさくて、ついに建て直すことになってしまったんですよ。」
晴明に聞かれて博雅が答えた。
「北のお方でもお迎えするご予定ですか?」
「いえいえ、とんでもない。私のような雅さのかけらもないもの、そんな話はひとつもありませんよ。」
博雅はおかしそうに笑った。
だが聞けば位も高く帝につながる血統のこの殿上人、家人たちがそれなりの姫を迎えるつもりであるということは容易に想像できた。
(知らぬは本人ばかりなり…か)
なんとのんきなお方だ。
晴明は初めてまみえたこの源博雅という世にも稀な殿上人に、激しく惹きつけられはじめていた。
人の足を引っ張り合うのが日常茶飯事の、どろどろとした嫉妬と欲にまみれた貴族の世界にこのような男がいたなどとは…。
晴明に対しても新しい屋敷を建てるために働いている者たちに対しても何の分け隔てもなく接するその態度。その心やすい態度に汗にまみれて働くものたちの顔にも明るい笑顔があふれていた。自分よりもずうっと身分の低い者たちにこのような接し方をする殿上人など見たこともなかった。
「ずいぶんとこのような者たちにもお心を配られるのですね」
行く先々で博雅はそこに働くものたちにニコニコと笑って声をかける、ずいぶんと親しげなその様子は昨日今日の付け焼刃的な関係ではないと思われた。
でも、もしかしたらそれは表向きだけのものかもしれないと意地悪く考えて、晴明は博雅にそう問いかけた。
「晴明どの。あなたは額に汗して働くものたちを下に見られるか?」
博雅は足を止めて晴明を真正面からまっすぐ見つめた。
「私はそうは思えぬのですよ。私には彼らのように建物を建てることも、農民のように田畑を耕し作物を育てることもできない。私にできるのは、このちっぽけな命をかけて今上帝をお護りすることと下手な笛を吹くことぐらいです。そんな私などより、このものたちの方が本当はもっと偉いのではないかと、そう思いますよ。」
だから汗して働くものたちを下には見られないで、むしろ頭がさがるような気持ちで接するのですと、博雅は言った。
これが殿上人と言われる身分のものの言うことだろうか。その身分にある者たちは大抵、自分より身分の低いものを人だとすら思ってはいないと言うのに。
「…あなたは凄いお方だ。」
紅い唇に本当の笑みを乗せて晴明はそうつぶやいた。
帝の命によって陰陽師安倍晴明が近衛府中将源博雅朝臣のところをたずねてから、もう一月が過ぎようとしていた頃。
あの日以来、晴明はよく源博雅と会うようになっていた。
近衛府中将である源博雅のほうが位ははるかに上なのだから一言呼びつければ済むものを、彼は必ず晴明の都合をまず聞いてきた。そして、晴明から承諾の返事をもらって初めて晴明を呼ぶのだ。
「中将様。私ごときものにかようなお気遣いは無用にございます。帝からも中将様のお屋敷がつつがなく建ちあがるよう、最後までしっかりと占るようにと命も受けておりますから。」
だからどうぞいつでも都合のよいようにお呼びくださいといつも言うのだけれど、そのたびごとに源博雅はあのあたたかな笑みを浮かべて笑うのだ。
「天下に名高い陰陽師を私ひとりのために呼びつけるなどもってのほかですよ。晴明どの、あなただってお忙しいはずだ。」
「そんな、私などなにも…」
なんとまぶしい笑みだ…。
そんなことを思っている晴明に、ずいっと顔を近づけて博雅は小さな声で言った。
「知ってますよ。あなたは下々の者たちのために崇りを払い、病を治されるとか…。だから本当はこんなところにいる暇などないのではありませんか?」
至近距離でささやく博雅から花橘の香りが立ち上ってくる。博雅その人をあらわすような爽やかな香り。
その香に晴明は、くらりとめまいにも似たものを感じた。
博雅の言うとおり、晴明は市井の貧しい者たちの相談事にも乗ってやったりしているので忙しいことは忙しい。だが、すべての者たちの悩み事の相談に乗っているわけではない。
むしろ晴明の方が、興味を感じた事件のみを解決して回っているといったほうが正しい。
この世の中になんら興味もなくただ漫然と生きている晴明にとっては、妖し退治も怨霊の調伏も死ぬるまでのただの暇つぶしに過ぎなかった。
まじめそうな博雅の顔を見つめて晴明は言った。
「私はそれほど有能でも忙しくもない、ただの怠け者の陰陽師ですよ。どこに行くよりもまずこちらに参りますゆえ、今度はさっさとお呼びくだされませ。」
「本当によいのか…?だが、おぬしとて都合というものが…」
「お呼びください。私はあなた様にお呼びいただくのが何よりもうれしいのですから」
博雅の声を遮って晴明は言った。そして、それはなによりも本当のことだった。
「そうか。嬉しいと言うてくれるか。」
博雅はうれしそうに微笑んだ。こちらまでうれしくなるような笑みだった。
まだ近くにある博雅から漂うほのかな花橘の香りに包まれて、晴明もまたその紅い唇に笑みをのせた。
本当にこの源博雅という男は、貴族とも思えぬ行動の男だった。
今は臣下に下っているとはいえ、父に醍醐天皇の第一皇子兵部宮親王を抱くやんごとない血統に属する従三位の高い位を持つまごうことなき殿上人でありながら、徒歩で舎人もつけずに市中を歩き回ることも全然いとわないし、参内するとき以外は簡単な狩衣や、下位の者が身につける直垂などに身を包み工事現場に顔を出したり、自ら槌をふるったりもする。
その近衛府中将の名に恥じず、刀を取らせれば他の殿上人の中には彼に肩を並べるものなどなく、ましてや帝を護るためには、人を斬ることにためらいなどなかった。及び腰の飾り刀の他の殿上人とは明らかに違っていた。
だが、そんな面ばかりかと思うと、まるで違う一面も持っている。
夜には鴨川のほとりに一人たたずみ、自然さえも感応するようなそんな天上の調べをたった1本の竜笛から響かせるのだ。
無防備で典雅なその風情を偶然に一度目にして以来、その姿は晴明の脳裏に焼きついて離れなかった。
不思議な男。
内裏に巣くう腐れた貴族では決してなかった。
自分とは違うまっすぐで透き通るようなその人間性に、性別を超えて晴明はどうしようもなく惹かれてゆく。
自分の話にうれしそうに微笑む顔、からかわれたとぷっと膨れた顔、うっとりと目を閉じて笛を奏する顔…
どんなときでも晴明の目は、博雅の素直に感情を移すその細面の顔に吸い寄せられる
きりっとしたまっすぐな眉の下に、よく見るとまつげがばさりと長い黒目がちの感情ゆたかな瞳、すっと伸びた鼻筋に少し厚めの唇。男の癖にふっくらとしたその下唇は、まるで晴明のことを誘っているように官能的に見えさえもするのだった。
宙に止まったままだった手をようやく動かして、晴明は杯を口元へと運んだ。
一口酒を口に含んで飲み下すと、またひとつ、ほう…とため息をついた。
こんなに人を恋しく思う自分がいるなど初めて知った。
やはり私も人の子であったか…。
うれしいような、それでいて少し困ったような…。むずがゆいような初めての感情に晴明は戸惑う。
思い出すだけで、冷たく溶けることを知らなかった己の心を温かくしてくれる博雅…、いつの間にやら心に思うときには、いとしげにその名を呼ぶようになってしまっていた。
「想うだけなら罪にはならぬか…」
そんな自分の感情をもてあましながら一人飲んでいると、一条戻り橋の下においた式より耳打ちがされる。
『ただいま、源博雅様がお通りになりましてございます。』
「博雅が…?」
晴明は小さく呪を唱えると、杯に満たされた酒に呪を唱えた時唇に当てていた人差し指の先をつけるとすぐに離した。
ゆらゆらとゆれる酒の水面に博雅の姿が小さく映る。
橋の上でなにやら一人、ぶつぶつと独り言を言っているようだった。
『え〜っと…や、やあ晴明どの、たまたま近くを通りかかったものでね、いや、ほんとに通りかかっただけで別に用というわけではないのだ…う〜ん、これではまるでバカみたいだな…。大体、通りかかるといった刻限でもないしなあ』
ぽりぽりと首の辺りをかく。
『頼もう!…いやいやこれはいくらなんでも変だぞ…う〜ん、困った困った』
まるで一人百面相のようだ。晴明はなんだかおかしくなった、それからさっきよりも益々心の中が暖かくなった。
もしかしてここにくる理由を考えているのか?
言い訳などいらないのに…。
「…はあ…私はばかみたいだな…」
大きくため息をつく博雅の声。
「よい酒が手に入ったし一度、晴明どのとさしで飲んでみたかったが、特に約束もしていないしな。仕方がない、今日はあきらめるか…」
そして少し肩を落としくるりと振り返ると、肩にひょいと酒の入った瓶子を下げて今来た道を戻っていく。
「博雅…」
水面に小さく映る博雅の背に、晴明もまたがくりと小さく肩を落とした。
「帰ってしまうのか…」
胸に灯った火がふっと消えていくのを感じる。こんなに近くにまで来ているのになぜ。さびしさとともに凶暴な気持ちもわいてくる。去ってゆく博雅を捕まえて荒々しくこの手に引き戻せたら…。
手に持った杯をぎゅっと掴むと博雅の姿をそこに映したまま庭に向かって力任せに投げつける。パンッ!と杯が庭の石に当たって粉々に砕け散った。
晴明は立てた片ひざにその美しい顔をうずめた。
「晴明どの」
幾日か過ぎたころ久方ぶりに参内した晴明は渡殿で後ろから呼び止められた。振り向くとそこに涼やかな瞳をした整った面立ちの若い公達が立っていた。
「これは源融さま。」
自分よりも位の高いその若い男に晴明は深々と頭を下げた。
「そのように頭を下げなくても。顔を上げてください、晴明どの。」
「は。」
その言葉に晴明は顔を上げる。にこりと笑って源融と呼ばれた公達は晴明のそばへと近づいた。
「先日の話聞きましたよ。」
「は?なにをですか」
表情も変えずに晴明は聞き返した。
「あなたのことを馬鹿にしてやろうとした連中をずいぶんと怖がらせたそうではありませんか。さすが晴明どのだ。」
「はて、何のことでしょう?」
「とぼけないでください、晴明どの。なんでも柳の葉で蛙をつぶしてその臓物をひっかけてやったとか。あなたを馬鹿にした連中にはいい気味ですよ」
「…ああ、あのことですか、あれはあの方たちが私の力を見たいと申されたからほんの少しばかりお見せしただけのこと、特に他意はございませぬよ。」
「ふふふ、晴明どのらしい。」
融は晴明の袖にそっと手を触れながら笑った。
「私を引き止められたのはそれが聞きたかったからでございますか?」
袖に触れた融の手をちらっと見下ろして晴明が聞いた。
「もちろんそれだけではありませんよ…先日の話、お考えになっていただけましたか…」
とたんに声を小さくして融が聞いた。晴明の肩より少し大きいぐらいの身長の融が上目遣いに晴明を見上げる。
「…ああ、あれですか…」
「私は一日千秋の思いであなたの返事をまっているのですよ、そろそろ本気で考えていただけませんか…」
晴明を見つめる融のまなざしは、はっきりとそれとわかるほどに揺らめいている。
先日というかそれよりかなり前から、晴明はこの融からずっと口説かれていた。
このころの上流社会にあっては、女色よりも男色の方がむしろ高尚な色好みと考えられていて、男性貴族が男の恋人を持つことに何の抵抗もない時代であった。
今までは博雅のことが頭を占めていてそんな融の気持ちなど考えの中にすら入っていなかった晴明であったが、このときは少し違っていた。目の前まで来ていた博雅がきびすを返して帰ってしまったことに、少なからず傷ついていた時だったのだ。
一番ほしいものが手に入らないなら…あとはなんだっていいではないか…。
この源融は風流人で通った名家の子息である、晴明よりいくらか年下ではあるが房事に長けた遊び人で、たいそう晴明に惚れていた。同じ殿上人ではあるが、博雅とはまったく違う人種であった。
博雅の代わりには、なるわけもないが、それでも…。
「よろしいですよ…いつでも。」
長いまつげを伏せて晴明は静かに答えた。
「本当ですか?」
初めての色よい返事にいつもは冷静な融が驚く。
「二人きりで会っていただけるのですか?」
「ええ、いつでもあなた様のご都合のよいときに。」
まるで仕事の約束でもするかのように晴明は答えた。
「晴明どの!」
源融と今宵会う約束をして分かれたその日の午後。いつもになく遅くまで残っていた晴明は博雅に声をかけられた。
「今、お帰りですか?」
このころの貴族の仕事の時間といえば午前中だけである。もう午後の今の時間、内裏には人の影もまばらだ。いるのは帝を守る警護のものとおそばに仕えるものたちなど限られたものしかいない。
陰陽寮にはもう誰も残っていなかった。その陰陽寮の入り口のあたりで博雅は晴明のことを実は待っていたのだ。
先日つい思い立って、晴明の屋敷にゆくつもりで出かけたのだが、一条戻り橋に差し掛かったところでそこを訪ねるのに晴明に都合を聞きもしなかったことを思い出した博雅。その場で急に訪ねる訳を色々考えたのだが、これといったよい考えも浮かばず、結局もと来た道を戻る羽目になってしまったのだった。
晴明に色々と見てもらった屋敷ももうほとんど建ち上がり、前ほど頻繁にこの冷たい美貌の陰陽師と会える機会がなくなって、博雅はまるで、心の中からぼっかりとなにかが抜け落ちていったような、そんな寂しさを感じていた。
会いたかった…本当はただそれだけの理由だったのだ。
いくら正直で通っていても、さすがにほんとのことは言えない博雅はがっくりと肩を落とし帰ってきたのだ。家のものは博雅がどこぞの姫のところへ通いに行ったと思ってよろこんでいたが。
内裏の中でなら偶然会ったとこじつけて会うこともできる。博雅は晴明が今日、帝のお召しで参内すると人づてに聞いて、心落ち着かずにその姿を探していたのだ。
会って今度は帝の命ではなく、ただの友としてこれからも会いたい、とそう言うつもりでいた。
「…!」
晴明は振り向いたその先に、今一番心を占めているひとの姿を見つけて、寸の間からだがこわばる。目の前に恐ろしい鬼が現れたとしても体が硬直して動けなかったことなど一度もなかったのにも関わらず、だ。
「博…いえ、これは中将さま。」
ついいつも心のうちで呼んでいるように呼びそうになって、あわてて晴明は博雅に深く頭を下げた。その頭を上げるように言ってそれから博雅は問いかけた。
「今日はお仕事だったのですか?」
自分とほぼ同じくらいの身の丈の博雅が、少し頬を紅潮させてまっすぐに自分を見つめてくる。その痛いほどにまぶしい視線。
晴明はふと目を下にそらして答えた。
「ええ…まあ。今日は帝より日の吉凶を占えとのお召しでありましたから」
「ああ、このたびの四角四堺祭のことですね、それは大変だったでしょう?」
「まあ、毎年のことですから大して違ったこともないのですけれどね。」
「それでもたいしたことですよ、この京の都すべての鬼気やたたり、疫病を祓うのですから。」
「はは…で、中将さまこそなぜ、このようなところに?」
陰陽寮は博雅のような武人の来るところではなかった。
「実はここによい譜面があると聞いて、貸していただこうと思って伺ったのですが…残念ながらもう誰もいないようだ…また出直しますよ。」
本当のことを言えずに、博雅はとっさにうそをついて話をはぐらかした。
「一緒にお探ししましょうか?」
晴明は切れ長の目ににこやかに笑みを浮かべて言った。
「いえいえ!それには及びませぬ。譜面などいつでも。」
「そうですか」
晴明が少し残念そうに言う。
「そう、譜面など本当はどうでもいいのです。実を申せば晴明どの、あなたに会って一度きちんと礼が言いたくて待っていたのです。」
「…」
「あなたのおかげで無事新しい屋敷も建ちあがりそうです、本当に色々とありがとうございました。」
博雅がかしこまって頭を下げる。
「…いえいえ、とんでもありません、どうぞお顔を上げてください。これは私の仕事ですから。」
もうこれでこの殿上人と接点もなくなってしまうのかと、晴明は心が冷え冷えと冷たくなってゆくのを感じた。
「では、これで私たちの間の仕事としての関係は終わったわけだ。」
博雅がにかっと笑った。
「晴明どの。私はあなたのような正直な人が好きだ。これで終わりにはしたくない。改めて友としてお付き合い願えないだろうか?」
「え。」
さすがの晴明も驚いた。自分に擦り寄ってくるものもいないではないが、ここまではっきりと好意を示してくれるものなどいなかった。
「一度あなたと酒を酌み交わしてみたい。どうです?」
杯を傾ける仕草をする博雅。
「イケるくちでしょう?聞いてますよ。」
そう言ってばちりと片目をつぶった博雅に晴明はその紅い唇に笑みをのせて答えた。
「ええ、イケるくちですとも」
「では、今度日を改めてあなたのお屋敷をお訪ねしますよ。よかった…あなたとこれきりなど、どうにもさみしくていけない。」
ほっと肩の力を抜くと
「ではこれからもよろしく。晴明どの。」
そう言って用があるからこれで、と足早に去っていった。
楽しそうに去ってゆく博雅には、後ろでせつなげに自分を見送る晴明の姿など気づくはずもなく。
その夜。
晴明は源融の持つ嵯峨の別邸に招かれていた。色あざやかな木々に囲まれたこの静かな別邸から時折風に乗って甘やかな艶に満ちた声が流れてくる。
「…あ…ふ…っ…」
衣の上でその細く白い体を余すところなくさらして身悶えているのは女をとっかえひっかえしていることで名をはせているはずの源融、その人であった。
良家の令息であり、いまだ年若く、秀麗な目鼻立ちと華奢な感じの殿上人、源融 。その美しい顔立ちと立ち居振る舞いで多くの女房たちをうっとりと夢見がちにさせていた。
女とも褥をともにするが、さらに男の恋人とともさらに褥をともにする融、美しいと自分が認めたものには抱くことも抱かれることも何の抵抗もない。
その魅力的な外見からも寝る相手などよりどりみどりの彼だったが、その彼が求めてやまない人がただ一人、それが都一といわれる冷たい美貌の陰陽師晴明であった。
彼は以前からずっと晴明と関係を持ちたいと望んでいた。美しさと力強さを兼ね備えた晴明にずっと恋焦がれてきたのだ。
何度も文を送り、絹や花を送り続けてきたのに今まではなにひとつ、返歌さえなく、もうだめかとあきらめていたのに、だめもとでかけた言葉についに色よい返事をもらった。まるで天にも昇るような気持ちで彼は今宵、晴明がやってくるのを待っていた。
「安倍晴明さま、お着きになられましてございます。」
家人が告げた晴明の到着に胸が跳ねるようにときめいた。
「ようこそ、晴明どの」
頬を紅潮させ晴明を迎える融。その姿ににこりともせずに晴明は頭をたれた。
「お招きいただきありがたく存じます、融さま」
「堅苦しい挨拶はなしだ、晴明どの。ささ、こちらへ参られよ」
自ら晴明の手をとり邸内へと招き入れる。
うきうきと浮かれたような融を相手に静かに酒を飲む晴明、融の話すことに黙って耳を傾け杯を重ねた。
やがて時も過ぎ月も傾き始めたころ。何の手も出さぬ晴明についに焦れた融が晴明ににじり寄り、その手にそっと自分の手を重ねた。
「晴明どの…」
上目遣いに晴明を見上げる融。重ねられた手をちらりと見下ろす晴明、その顔には何の感情もない。
「なんでしょう?」
「なんとつれない返事…あなたをここに招いた訳をご存知でしょうに。いつまでこのまま酒を飲むのですか…」
重ねられた手の指を晴明の指に絡ませる。
「なにをお望みです?融さま」
絡ませられた指にも、静かな水面のようになんの感情も示さずに晴明が聞く。
「あなたがほしい…」
融は晴明の白い狩衣の袷に手を這わせて滑り込ませた。その手をぱっと捕まえて晴明はうっすらと笑みを浮かべた。
「正直なお方だ…」
融の二藍の直衣の襟に手をかけるとぐっと押し広げた。
「…あっ!」
融の白いのど元があらわになる。その首筋に晴明の唇が降りていった。
自分の下で切なげに身をくねらせる融の姿に、晴明は本当に愛しい者の姿をダブらせていた。
この白い背があの殿上人であったなら…。
この私のものに絡みつくここが、あのお方のものであったなら…考えてもせん無いことと知りながらも、そう思うことを止めることができないでいた。
「あ…ああっ!…晴明…どのっ…ひぁっ…!」
そんなこととはかけらも知らない融、ひたすらに晴明から与えられる甘美な刺激に、一糸まとわぬ姿で身も世もなくあえぎ続けていた。
単姿の晴明自身はわずかに下衣を乱しただけで、淡々とした表情ながらもその雄の証だけは融を散々に乱れさせていた。
「あぁ…」
ひときわ強い突きに融はその背をそらせて声を上げた。
「あぁ、悦い…」
敷かれた衣をぎゅっと握り締めてその上半身が崩れるように前のめりに倒れこむ。高く突き上げられたような格好になったその細腰から続く細い脚を大きく開かせて、晴明のものがさらに奥へと穿たれる。それは上のほうに突き上げるようにその内部を激しく抉った。
「ひ…!」
腰にまでずんと響くような晴明の昂まりに融の濡れてつやめく唇の端から、愉悦のあまりつつっと唾液のしずくが糸を引く。その劣情に潤んだ瞳はかすんだように焦点すら結べなかった。
ひちゃ…くちゅ…
風の音だけが時折聞こえる静かな屋敷の中で、小さな音が絶え間なく響いていた。
「…ん…」
裸身に単衣一枚をしどけなくまとっただけの融が晴明の脚の間に膝まづいている。
脇息に片腕を持たれかけさせて片膝を立ててすわる晴明、うっすらと紅い唇の端に笑みともつかぬものを漂わせて、己の脚の間にその顔をうずめている融の解けた髪をゆっくりともてあそんでいた。
融の口内には、先ほどまで自分を狂うかと思うほどに悦ばせてくれた晴明のものが収められていた。
もう一度とねだる融に、あなたがその気にさせてくれるのならねと冷たくあしらわれて、必死になって今ひとたびと晴明の雄を育てているのだ。融の濡れた舌が晴明のものにぬめぬめと別の生き物のように這う。それから両手で支えたその先の割れ目に尖らせた舌先を滑らせる…。融の奉仕を受けてゆっくりと硬さを増してゆく晴明のものよりも早く、融の脚の間のものが大きく硬くなっていった。
「晴明どの…」
ふっくらとぬれて膨らんだ唇を晴明のものから外して、融がすがるように晴明の名を呼んだ。熱く張り詰めた自身の股間のものが、もう我慢できないと涙のように雫を漏らしていた。
静かに笑みを浮かべて晴明は融の手を引いた。
晴明の腰をまたいで融がその腰をゆっくりと落としてゆく。解け切って軟らかく開いたままの融の後孔がようやく育てた晴明のものを貪欲に飲み込んでいった。
「…あああぁ」
晴明の単の肩をぐっと掴んで融があられもない声を上げる。
自ら腰を上下にゆすらせて融が高く上り詰めてゆく。白い頬を桃色に染めて身悶える融の姿は、艶めいて男とも思えぬ色香を放っていた。自分の肩に置かれた融の片方の手を晴明はとり、融自身のものにその指を絡ませた。張り詰めて鈴口にあふれるほどの露を流している融のそれ。絡ませた指に晴明は自分の手を重ねて激しく扱かせた。
「あっあっあっ…!」
切れ切れの声を甲高く上げて融が達する。晴明のものもまたその熱い融の中にその精を解き放った。
ぐったりと気をやってしまった融をそっと衣の上に横たえる晴明、その表情は融には見せなかった憂いに満ちていた。
ほかのものを代わりに抱いたとて、むなしいだけとはわかっていた。
それでも抑えきれぬこの熱をどうにかしたかった。
それゆえに融の誘いを渡りに船と受けたのであったが、今日久々に会い、友として約したあの殿上人の姿がどうにも晴明の脳裏から消えることはなかった。
今宵はその博雅に対する己の汚らわしい欲をかき消すためにも、同じ殿上人でもある融を乱れさせ、自身もまた熱くなるつもりでいた…が、さめた感情はもう燃え上がることはなく、さらに悪いことに達するときに浮かんだのは誰でもないあの手のとどかぬ殿上人、源博雅、その人の姿であった。
精を解き放つその瞬間、晴明の脳裏には目の前であられもなくよがる融の華奢で美しいほどの艶姿ではなく、頬をほんのりと上気させ、にこやかに微笑む博雅の笑顔が浮かび、融を博雅の身代わりとして熱く弾けたのだった。
もう、近衛府中将 源博雅朝臣、そのひと以外の誰もほしくはなかった。
「やれやれ、重症だな…」
ぐったりと気をやってしまって意識のない融に、そっと衣を一枚かけると 晴明は自分の身づくろいをしてすっと立ち上がった。
立てられた几帳をまわり廂に出ると、天の高いところに青い月が煌々と輝いているのが見えた。
整えられた庭にその月の光が黒く木々の陰を落としている。
あの輝く蒼い月はまるで手の届かぬ殿上人、源博雅のようではないか…。
友になろうと言われたのは嬉しかったが、晴明が本当に望んでいるのはそんな関係ではなかった。
恋人としての博雅がほしい。
望めども決して届くはずのないその存在。
晴明は大きくため息をつくと、煌々と輝く月を恨めしそうに見上げた。
ついにチャレンジ、禁断の平安モノ。書き直したらなんだかじれ甘から遠くなってしまったような…。たらり冷汗。
「KAGAMI」とは別バージョンとしてお考え下されたく…。(汗)
花橘(2)’へ。
へたれ文へのご案内へ